5.3 変数と値の変更(2)- 差分指定

M先生
今度は何をしているんだい?
Sくん
岩石が置いてあるだけではつまらないので,落石みたいにしようかと思って....
Tさん
男の子は好きだよねー,そういうの.
M先生
先生も好きだけどね.で,何か問題があるのかい?
Sくん
回転しながら落下するようにしたいんですが,回すと進めるを組み合わせても,やっぱり円を描くだけなんですよ.

M先生
そうだね.じゃあちょっとヒントを出してあげようか.「進む」タイルを使わないでオブジェクトを移動させるってことかな.
Tさん
さっき習った座標を使うんじゃないかな.Y座標をだんだんと減らしていけば,岩石は画面の上から下に進むはずだよ.
Sくん
そうか,こっちの変更タイルを使えばいいのか.

Sくん
あれ,岩石が真横に動くー.

Tさん
Y座標を減らせば下に落ちていくはずでしょ.落ち着きなさいよ.
Sくん
Y座標から5を引くことを繰り返せばいいんだ.「足す」とか「引く」とかは変更できるんだね.できたー.落石っぽい動きになったよ.

Tさん
あれ,お気に入りの落石が画面の外に行っちゃったよ.
Sくん
わー,どうしよう.先生助けてください.
M先生
落ち着いて.岩石のビューアーは開けるかい?オブジェクトが画面になくとも,画面の右端のタブをクリックすればビューアーが開けるはずだ.
Sくん
はい.あっ,Y座標が-100000になっている.まずはスクリプトを止めて,Y座標を画面内の値に変更すればいいんですね.
M先生
そうだね.
Tさん
もし,ビューアーが開けないときはどうしたらいいんですか?
M先生
その場合,ワールドのビューアーを開いて,「 遊び場 」カテゴリの「 迷子を連れ戻す 」を実行すればいいんだ.


「考えてみよう!」

進める命令タイルだけでは,回転しながら落下する岩石を作れないのはなぜでしょうか?説明してみましょう.

「ヒント」

進めるタイルを使ったときにオブジェクトが進む方向はどうやって決まるのか考えてみるといいですね. オブジェクトの方向についての解説は 節[方向と重心] にあります.



「考えてみよう!」

スクリプト1とスクリプト2で車の動きに違いはあるでしょうか.プログラムを実行する前に車の動きを予想してみましょう.



「やってみよう!」

スクリプト1とスクリプト2で車の動きに違いはあるでしょうか.プログラムを実行して試してみましょう.