8.1 速度の概念と変数の作成

M先生
さて,次のプロジェクトに進もうか.
Sくん
はーい.
M先生
今回は車にアクセルを付けてみたいと思う.
Sくん
踏むと進むということですか?
M先生
本物の車はアクセルを踏むとすぐに速度が上がるかい?
Tさん
だんだんと速度があがっていくのが普通だよね.
M先生
そうだね.
Sくん
前のプロジェクトで作った車のゲームを改造するんですか?
M先生
それでもいいのだけれど,今回は車の方を動かすことにしよう. 用意するのは車だけでOKだね.簡単な例で理解できれば,前回作ったゲームに応用もできるよ.
Sくん
まずは何をすればいいでしょうか?
M先生
まず車を前に進めてみよう.どんな方法が考えられるかな?
Tさん
進めるタイルを使う方法と,座標を変更する方法がありますね.
M先生
今回は座標を変更して前に進めてみようか.
Sくん
はい.こうでしょうか.

M先生
じゃあ,スクリプトにある5という数値は何を表しているか答えられるかい?
Sくん
これはスクリプトが1回実行されるときに進む距離ですね.
Tさん
これは車の「 速度 」ということですね.この数値を大きくすれば車は速く進むし,0にすれば止まったままになると思います.
M先生
その通り.
M先生
速度の値をだんだん増やしていければ,加速できるはずだよね.
Sくん
うーん.でも速度の値を増やすことはできませんね.変数ならできるんですが.
M先生
これを変数にしてしまえばいいじゃないか.スクリプトと同じように変数は自分でも作ることができるんだ.
Tさん
どうやるんですか?
M先生
車のビューアーを開いて,上の方を見てごらん.「V」と書いたボタンが見えるだろ.これを押すと変数を作成することができる.

Sくん
なんで「V」なんですか?
Tさん
Variableの「V」じゃない?
M先生
さすが.いつまでたってもSくんは英語がだめだね.
Sくん
うーん聞こえないなー.あっ,名前を聞かれました.変数の名前は「速度」だな.

M先生
入力できたら了解を押すと,ビューアーに追加されるはずだよ.

Tさん
一緒に「変数」というカテゴリも追加されましたね.
M先生
自分で作成した変数は「 変数カテゴリ 」に入るようになっているんだ.
Sくん
この速度という変数をさっき作ったスクリプトで使えばいいんだな.確かに速度の値をかえると車の進み方が変わるや.


「考えてみよう!」

例題で作成した速度という変数の単位(m/s等)はどのようになるかを考えてみましょう.

「ヒント」

単位を考えるには刻み値(1秒当たりのスクリプトの実行回数)を考慮に入れる必要があります. 刻み値の解説は 節[刻み値] にあります.