5.6 補)メールの仕組み

 第1回の授業でメールの使い方を学習しましたが,その仕組みはどのようになっているのでしょうか.授業ではWanderlustというメール用ソフトウェア(以下メールソフト)の使い方を学びましたが,そのほかにも様々なメールソフトが存在します.それらのソフトウェアの中から自分に適したものを選択しようとする時,また,ソフトウェアに何らかのトラブルが生じた時など,その背後にある原理を理解していることによって,より的確な判断を下せたり,迅速に問題を解決したりすることができます.ここでは,皆さんがメールを送受信する時の原理について,ごく簡単に説明をします.

メールもインターネット上におけるデジタルコミュニケーションの一つであり,一つのサービスです.ネットワークにおいて,サービスを提供する側のプログラム(若しくは,そのプログラムが実行されているコンピュータ)をサーバと呼び,サービスを受ける側のプログラムをクライアントと呼ぶということは,先ほど説明しました.メールの送受信においては,皆さんの使っているコンピュータ上で実行されているメールを送受信するためのソフトウェアがクライアントとなります(授業では,Wanderlustというソフトウェアがクライアントです).一方で,サーバとして「メールサーバ」と呼ばれるプログラム(が実行されているコンピュータを指す場合もあります)があり,メールの送受信を行うためにはクライアントはメールサーバと通信しなければなりません.SFCでは,ITC(Information Technology Center)にメールサーバ用のコンピュータがあります.

皆さんの使っているメールソフトがメールサーバと通信を行う際には,メールを送受信するためのプロトコルに従う必要があり,送信にはSMTP(Simple Mail Transfer Protocol),受信にはPOP(Post Office Protocol)というプロトコルが使われるのが普通です.送受信は次の順序で行われます.作成された送信メッセージは送信者側から送信者側のメールサーバに送られた後,受信者側のメールサーバへと送信されます(送信が成功しても,受信者はまだ読んでいません).メールサーバには,ユーザごとにメールボックスと呼ばれるメール格納スペースがあり,他人が勝手に中身を見ることができないようパスワードを設定します.受信者側のメールサーバに送信されたメッセージは,メッセージを受信するユーザのメールボックスへ格納され,最後に受信者側のコンピュータに送られます.そして,メールソフトによって受信者はメールの中身を読むことができます.

mail
(水島賢太郎氏「電子化 文書心得帳その1」より引用)

(注)受信プロトコルであるPOPは暗号化の方式に よってAPOP,POP over SSHなどがあり,メールソフトによって対応する方式が 違うので注意が必要です.また,複数のコンピュータからPOPでメールの受信 を行う場合(例えば,家にあるパソコンと大学のコンピュータ双方でメールの 受信を行っている場合),メールが分散して保存されてしまうので,普通は1 台を除いて「サーバに残す」という設定を行います.また,SFCではIMAPはサ ポートされていないため、IMAPを使うことはできません.