WEBアプリケーションの学習と構築

2001年度春学期研究会

担当者:大岩 元

研究会B-1(テーマ別、週1回)

 

研究会の目的:  

近年のWEBを利用したビジネスの発展は目覚ましいものがありますが、その理由の一つにWEBアプリケーションの技術発達があります。様々なオーサリングツールやミドルウェアなどにより、それらの開発に対する技術的な敷居は低くなりつつあります。当然学生でも気軽に扱えるようになるはずで、多くの学生が何か自分でも作ってみたいと思っていることでしょう。しかしいろいろな技術がありすぎて、何をどのような目的の為に勉強すればよいのかが、初心者には不透明です。  この研究会では、WEBアプリケーションにおける技術知識を養うことで、それらの問題を解決します。学ぶだけではなく、個人のテーマに基づき設計、実装も行い、個人の創造性を実現することが目的です。また制作を通して、企画とコラボレーションのやり方を身に付けることもできます。この研究会を履修後には、SE(システムエンジニア)の卵として、自信をもって社会に出て行くことが可能になるでしょう。  上の目的に見られるように、この研究会は技術寄りのものになりますが、情報処理1BCでJAVAをきちんと学んでいれば、おそれることは何もありません。また1BCがよく理解できなかった人でも、意欲があれば勉強会などを設けて、全面的にサポートしますので大丈夫です。それよりも大事なことは「何かを作ってみたい」という意欲と、「こういうものがあれば便利だな」という想像力です。意欲と意思のある学生諸君、共にこれらを学び、創りあげていきましょう。

 

学習する内容:
   以下の内容は、研究会終了後のサブゼミ時間に行います。

1.WEBアプリケーションの仕組み:リクエストとレスポンス、セッションと状態管理。

2.設計技術:UML(状態遷移、クラス図)

3.プログラミング技術:サーブレット、JSP

4.データベース関連:SQL、JDBC

5.WEB技術関連:XMLとDOM、XSLT

 

研究会の流れ:

1.WEBアプリケーションについて調べ、理解を深めます。(第1−2回)

2.何を作りたいかを各自考え、企画と発表を行います(第3−4回)。

3.各テーマにもとづき、グループ分け(あるいは個人)を行い、再度企画を行います(第5−6回)

3.プロジェクトの進行状況発表と、実装時間にあてます(第7−12回、予備期間)。

4.最終週に作品発表(完成、未完を問わず)を行います。 評価について:  最終課題は、個人あるいはグループがWEBアプリケーションを設計、実装することですが、プログラミングの完成度のみが成績に反映するということはありません。コンセプトや企画段階、出席状況や研究会貢献度なども含めて総合的に評価します。

 

履修条件:  

前述のように、情報処理1BCでJAVAをきちんと学んだ人、あるいはあまり理解できなかったが意欲はある人であることが望まれます。

 

受け入れ人数予定:  

基本的に全員受け入れますが、多すぎる場合は面接などをすることもあります。

 

連絡先:  

質問等は、crew-info@sfc.keio.ac.jp、高島までお寄せ下さい。

 

その他:  

大岩研究室では、WEB教材構築、教育資産デジタル化などの「教育IT化プロジェクト」も別途行っています。興味のある方はi308へ気軽にお訪ね下さい。