3.1 ビューアーと命令の実行

M先生
では,次のプロジェクトに進もう.早速復習だけど,project2という名前のプロジェクトを作ってくれる?
Sくん
おっと,project1の中に作ってしまってはだめですよね.いったんproject1から出て,新しいプロジェクトを作って...できました.

M先生
そうしたら,project1で作った車をproject2へコピーできる?
Sくん
ん,できない...
M先生
できないよね.プロジェクトをまたいでのオブジェクトのコピーや移動は, フラップをうまく使うとできる.「 私の部品 」というフラップがあるでしょ. project1に入り,「私の部品」フラップを開いておいて,車をコピーし,フラップへ入れてごらん.
Tさん
フラップは,どこのプロジェクトでも共通なんですね.

M先生
その通り.車がフラップに入ったら,project2へ移り,フラップから車を取り出せるでしょ.
Sくん
はい.できました.
M先生
車をコピーしたのでオブジェクトの名前が「車1」になっているね.「1」を消して「車」にしておこう.
Sくん
わかりました.
M先生
それでは車を走らせてみよう.オブジェクトに命令を出すときには,「 水色(目玉)ハロ 」を使う.
Sくん
ハロを出して,目玉をクリックですね.

Tさん
右側に何か出てきましたね.

M先生
それを「 ビューアー 」と言うんだ. この中に様々な命令をするための部品が入っているのが見えるでしょ?これを「 命令タイル 」という.
Sくん
命令をするものなのに,なぜ「ビューアー」というんですか?
Tさん
ビューアーなのだから,何かを見るためのものだと思いました.
M先生
そうだね.ビューアーは命令をするためだけでなく,オブジェクトの状態を見るためにも利用するんだ. そうした使い方については,もっと先で紹介するよ.
Sくん
なるほど.
M先生
早速命令タイルを使ってみよう.「車を5ドット進める」という命令タイルがあるだろう.
Sくん
はい.

M先生
タイルの右側にある「 実行ボタン 」を押すと,この命令を1回実行できる.やってごらん.
Sくん
わぁ,車が前に進みました.

Tさん
この5という数値は変更できそうですね.
M先生
マウスで矢印をクリックしてもいいし,キーボードから数値を入力しても変更できるよ.
Sくん
先生,数値を入力したのですが,車の動きに変化がありませんね.

M先生
キーボードで入力した数値が赤いうちは編集中の状態だから,タイルの変更が確定されていないんだ. エンターキーを押せば確定するはずだよ.
Sくん
了解です.

「やってみよう!」

進める命令タイルのドット数を変更して,車がどんな動きをするか観察してみましょう.

数値の横に付いている矢印をマウスでクリックすると1ドットずつ数値が変更できます. 矢印を上下方向にドラッグしてみるとどうなるかも試してみましょう.