SmartDocはHTMLでもLATEXでも表示できるように、機能を制限しています。しかし、LATEX特有の機能を使う方法も用意されています。
~/.defaults.propertiesまたはSmartDoc.propertiesによって、LATEXのレイアウトを指定できます。
例えば、
latex2e.option=a4j,twocolumn
はA4の用紙で二段組にせよという意味です。
a4j | A4 の用紙を使う |
11pt | 基本の文字を 11pt にする |
12pt | 基本の文字を 12pt にする |
twocolumn | 二段組にする |
他にもいろいろな指定ができます。詳しくはSmardDocのページを参照してください。
LATEXのマークアップを直接SmartDoc文書の中に埋め込むことができます。例えば、数式を書きたいときにはnative要素の中にLATEXのマークアップを書きます。$$は数式の始めと終りを表す記号、\overは分数を表すマークアップです。
<native format="latex2e"> $$ (a+b) \over c $$ </native>
nativeの部分はLATEXファイルにはこのまま出力され、HTMLファイルには何も出力されません。しかし、これではHTMLファイルを見るときに困りますから、次のようにor要素の中に複数のnative要素を書いて、LATEXとHTMLに場合分けをすることができます。formatを指定しないnativeは、「それ以外」という意味です。
<or> <native format="latex2e"> $$ (a+b) \over c $$ </native> <native> (a+b)/c </native> </or>
(a+b)/c
HTML版とPDF版を見比べてみましょう。