|
1、背景・目的
みなさんがプログラミングと聞いて真っ先に想像するのはどのようなものですか?おそらく大部分の人がプログラミング入門のミニプロや、その他の授業の課題でしょう。では、それらの結果として作られたソフトウェアは実際に人に使ってもらうことができたでしょうか?しばらく使ってもらえたとしても、継続的に使ってもらえた人は少ないのではないでしょうか?
ミニプロで作ったようなただ”動く”だけのソフトウェアでは実際に社会で人につかってもらうことはできません。社会で使ってもらうためには、ソフトウェアの対象となるユーザが、そのソフトウェアを使って一定の目的を達成できる必要があります。さらに、新たな機能を追加したり、ユーザが安心して目的を達成できるように保守管理したりすることができなければなりません。私たちはそのようなソフトウェアが「人を幸せにするソフトウェア」であると考えています。
そのような「人を幸せにするソフトウェア」を作るには、動くことはもちろん、設計、実装の段階でソフトウェアの目的、使いやすさ、保守管理など多くのことについて考えなければなりません。本研究会は、「人を幸せにするソフトウェア」を、企画から設計、実装(プログラミング)まで一貫して行うことで、「人を幸せにするSE」になることを目的としています。
2、内容
本研究会は、2期続けての履修を前提としており、今回の研究会はその 1期目になります。 もちろん1期目のみの履修も可能です。
1期目の研究会では、「WEBアプリケーションの開発」をテーマとして、企画から実装までを行います。みなさんが普段使っているSFCMode、SFC-SFS、SFC-Antennaなどのように、SFC内を対象とし、インターネットを利用してブラウザ上で動作するアプリケーションを実際につくってもらいます。
2期目については来期のシラバスに詳しく書きますが、1期目に学習したこと を踏まえて、グループでの開発を行う予定です。グループ開発の中で必要となる、UMLなどの記法をつかったコミュニケーションや、モデリングについて学びます。
2002年度の研究会の様子や、資料などがWEBにアップされているので参照してください
3、授業の進め方
本研究会は以下のような方針で授業を進めていきます。
- 毎週の研究会の形態としては、まずみなさんの作成するWEBアプリケーション の進捗を報告してもらいながら、企画、設計、実装のそれぞれの段階でより良いアプリケーションを
作るための議論をします。
- 授業後にサブゼミという形で、企画、設計、実装、それぞれの段階で必要な考え方や、知識について学んでもらいます。サブゼミの参加は任意ですが、技術的なフォローなどは基本的にサブゼミで行うので参加を強く勧めます。
- 研究会の最後には最終発表として、みなさんが作成したWEBアプリケーションの発表会
を行います。
-
企画書の書き方
-
WEBアプリケーションとは
- Servlet、JSP
- リレーショナルデータベース
4、評価方法
研究会における議論の内容及び、作成したWEBアプリケーションに関する
レポートで評価します。 評価の視点としては、そのWEBアプリケーションがきちんと要求を 満たしているか、本当に人を幸せにするかが問われます。
5、履修条件
情報処理の授業できちんとJavaを学んだ人、あるいはあまり理解でき なくても意欲のある人を期待します。私たちと熱く「人を幸せにするソフトウェア」について考えましょう。
また、WEBアプリケーションの実装を行っていく上で、Javaを用いたオブジェクト指向プログラミングの知識が必要不可欠なため、必ず同時にオブジェクトプログラミングを履修してください。
6、最大受入れ人数
基本的に全員受け入れますが多すぎる場合は面接などをする可能性があります。履修を希望する人は下記の連絡先までメールをください。メールには学部、学年、研究会に期待すること、を書いてください。
7、連絡先
質問等はこちらへどうぞ。