| 研究プロジェクトB(1) "情報教育プロデュース"研究会 | |
| 担当者: 大岩 元 | |
| 形態:B型(テーマ別研究プロジェクト)・週1回2単位 | 
| 背景と概要 |  | |
|  | ?「情報教育」という言葉を聞いた時に、皆さんはどんなイメージを持ちますか? 「情報教育」とは、コンピュータの使い方を教育することでしょうか?たしかにコンピュータの使い方を教育することは重要です。しかし、それだけでは「操作教育」です。「操作教育」が「情報教育」の全てではありません。 「情報教育」は楽しいものでしょうか?教育とは本来「楽しいもの」のはずです。しかし、「プログラミング」と聞くと急に苦手意識を持つ人も多いでしょう。 では「情報教育」とは一体何なのでしょうか?”自分なりの答え”を研究会の履修者みんなで真剣に探していきましょう。  情報化社会の中では、優れた「情報教育」を提供する優秀なプロデューサーが必要不可欠になります。 
 | 
| プロデューサーとは |  | |
| 
 | 履修者の目標である、”優秀な「情報教育」プロデューサー”は以下のような人だと考えられます。 
 
 これらの2つの柱は、お互いが密接に結びついて成立しています。それぞれが両立してこそ、本当に「優秀な」プロデューサーといえるでしょう。 
 
 
 
 
 プロデューサーはこうした役割を全てこなさなければいけません。大変な作業ですが、学期の終わりにはあなたがプロデューサーとして作り上げたオリジナルの「情報教育」が完成します。 | 
| 研究会の内容 |  | ||
| 
 | 
 
 過去の題材や成果などの詳しい情報については、先学期の研究会のホームページもご覧ください。 題材が決定したら、全体のカリキュラムを設計します。研究会の時間を利用してレビューと議論を行います。 
 | 
| 履修で身につく能力 |  | |
| 
 | この研究会でプロデューサーとして活動するには、様々な能力が必要になってきます。 「プロデューサーとは」の項でも述べたように、優秀なプロデューサーが持つべき能力は、幅広いものです。とくに「情報教育」という分野にとらわれず、一般的にも有用な能力のうち、この研究会を履修する事で習得できると思われる能力を以下にまとめてみました。 
 履修前からこれらの能力を前提として求めているというわけではなく、これらは一人前のプロデューサーとして成長した履修後に、得られると思われる能力です。 | 
| 授業形式 |  | ||
| 
 | 決まった形式はありません。各プロジェクトの作業段階によって動的に変化します。 
 | 
| 授業スケジュール |  | 
| 
 | スケジュールも各プロジェクトの作業段階によって動的に変化しますが、基本は以下のような流れになります。 ■前半:「情報教育」の企画と設計を行う | 
| 評価方法 |  | 
| 
 | 
 を総合的に評価します。 | 
| 履修の条件 |  | 
| 
 | ありません。やる気がある学生を望みます。 | 
| 受け入れ予定人数 |  | 
| 
 | とくに制限はありません(希望者が30人を超える場合は、面接を行う場合があります) | 
| 関連プロジェクト |  | 
| 大岩研究室ではプロジェクトとして以下のようなものがあります。 サマースクール: 新人研修カリキュラム開発プロジェクト:  enTrance :  御所見パソコン教室プロジェクト : 情報処理教育プロジェクト:  | 
| 連絡先 |  | 
| 
 | 質問などありましたら、杉浦 学(crew-info@sfc.keio.ac.jp)までお願い致します。 なお、履修予定の方はメールにてその旨をお伝えいただけると、幸いです。 大岩研究室i308にも遊びに来てください。 | 
| 研究室ホームページ |  | 
| 
 | 様々な情報がここから閲覧できます。 http://crew-lab.sfc.keio.ac.jp | 
|  | |