残留してがんばりました。めちゃむずかしかったです。ふにゃぁ。みんなちゃっちゃとこんなの理解できるんでしょうか・・・。アクセス指定は、一度ListObjectとItemInfoの中の宣言にprivateを付けてみたのですが、他のクラスとの兼ね合いが良く分らずできませんでした。忙しい中、根気よく教えてくれた&はげましてくれた研究会の先輩方どうもありがとうございました。
|
残留風景を見ました。だけどがんばっていただけあって、最後はきちんと理解して、課題もしっかりできていると思います。これからもがんばってください。 |
(感想) 空欄を埋めるのにたくさん時間がかかった。 |
今回は、穴埋め部分を多くしたので、大変でした。来週は期限を延ばすのでがんばってくださいね。 |
-------------感想--------- もうそろそろ他の教科のレポートがたまりつつあるので、発展課題はやりたくないなという今日この頃です。
|
そうですね。この授業でも、最終課題が、、、 |
Javaはなんて便利な言語なんだろう!と思いました。 abstructクラスはとても賢い方法だと思いました。
|
オブジェクト指向の考え方自体が、とても便利な考え方ですね。ちょっと難しいですけどね。 |
[感想] ひとつひとつの課題はなんとかこなせても、全体的に考えると、少し混乱してきました。あと、今回の課題のスケルトンで、連結リストと配列が逆になっていると思うのですが…。
|
??なにが逆ですか??性能評価をする順番だとしたら、それはどちらからやってもかまわないはずですね。 |
privateとextend、単語としては知っていたけど意味が全然わからなかったのですが、今回少し分かったような気がします。情報処理もこれくらい分かりやすかったら、良いんだがなぁ。(^^
今回、実験まで手が回らなかったです。後日に回します。すいません。 |
少しずつ分かっていくことが重要ですね。 |
・感想今まであいまいだった継承の利点をわかりやすく体感することができました今後その利点をもっと感じられるような大きなプログラムも構築できるようになっていきたいと思います
|
そうですね。だけど、継承は使い方を誤ると、利点が欠点になってしまいます。 |
<感想>ここにきて、グッと難易度が上がったというかやりごたえが出てきました。友人らと協力して何とかなったってかんじです。よろしくお願いします。
|
今回は、そんなに難しくないと思っていたのですが、概念的に難しかったようです。今年から始まった授業なので、勘弁してください、、 |
いつも気になるのですが、 String[] args と String args[] はどちらが正式? な書き方なんでしょうか。単なる好みの問題なんでしょうか、、、
|
どちらでもかまいません。好みの問題ですね。 String []args でもOKです。 |
このプログラムは自分でも分かりますがひどいです。いろいろと書き換えている上に動いているかどうかが微妙にわかりませんので。あと、やっぱり連結リストの方が早かったです。
|
それをなくすためのオブジェクト指向なんですが、、、最初は誰でもそうなりますので、それで良しとせず、きれいになるように取り組んでください。 |
だんだんおもしろくなってきました。 |
最後まで、もう少しですね。 |
とりあえずわけわかんなかったです。ここんとこずっとコンパイルちゃんととおって提出できたためしがない。 JBuilderをインストールしなおしたんですけど、ソースパスがどうのこうのとエラーがでてきてどうしてもうまくいかないんです。何か設定しなきゃいけなかったんでしたっけ??3時間ぐらい格闘したんですけど私にはもうわかりません。もういいですか?あきらめて。考察はなんともいえません。コンパイルとおってないんで。。もしもうちょっといじってみてなんかできたらまた送ります。
|
JBuilderの設定方法をきちんと確認してくださいね。もし分からなければ、i308まで持ってきてください! |
どこか書き間違えたのではという疑念が強く沸き起こった。昔ふつうのサーチをしたときは結構時間がかかったように記憶しているが今回はどちらにしろ早い。それで、一応Vendingmachineの中で表示も行うようにしてみると、(削除対象を存在するものに変更すると)、きちんと削除されていた。この前(第六回)と確かに計測メソッドの書き方はかなり違うので、そこが多いに反映しているのか、やはり間違っているのかだと思う。
100000個のインサートはやはり大変な作業ということがわかったが、そこでこそ前回習った ListObject型の効率が圧倒的に高いようだということが発覚した。これは嬉しい感じだ。
|
そうですね。昔は、サーチも10000回やっていましたからね。一回だけだと、そんなに差は出ないはずです。 |
なんかどんどん難しくなってきて、大変な思いをしています。 今回の課題は、なんとかエラーが出ないところまでたどり着いたけれど、 一番大事なperformanceAssesmentのやり方がわからなかったです。 StopWatchを効率よく使うためにはどうしたらいいのか? 何か操作が行われたらその都度時間を計るというのができるのか? など、performanceAssesmentについて詳しく解説してほしいです。
|
解答例はあるのですが、出すかどうかは、ちょっと今検討中です。実際にプログラムを書くときは、解答なんてないですからね。課題の出し方が難しかったかもしれません。次回は詳細なマニュアルを作りますね。 |
まず始めに、今回の課題に関してはコンパイルが通っていません。すいません、未完成です。abstractを使うスーパークラスとサブクラスの関係が分かりませんでした。
ItemInfoFolderに各抽象メソッドを書く利点もいまいち分かりませんでした。比較に関しては、削除、挿入、検索の各項目を実行しようとしましたが上手くいきませんでした。
うーん、なんだか急に難しくなったような気がします。答えをアップして頂けるとありがたいです。 |
上のコメントを見てください。 |
もうやばいです。いきなり難しくなりずぎです。 |
そうですか、、継承はちょっと難しいですかねぇ。だけど、次に進むために必要ですから。がんばって! |
スケルトンが本当にスケルトン過ぎて困りました。 前回までの部分を参考にしました。 |
はい、参考にすれば作れるはずです。 |
タイムオーバーです!ごめんなさい!なんとなくできそうな予感はするんですが、各ItemInfoFolderに挿入の数とかをmain
で設定で設定する方法が思いつきませんでした。あ?難しい、難!!送れて提出します。 |
遅れてもいいですから、しっかり出してくださいね。 |
何がなんだかよくわからないまま完成してしまった。オブジェクト指向ってなんだろうと考える今日この頃。先生は簡単とか言われるけど実際の目線はもっと高いところにあるわけで、僕のようなひ弱にとっては4週目くらいから既にやばい状況だった。ということで最終課題は一つ技術よりもアイデアを評価するようにしてくれるとうれしい。 |
もちろん、アイディアを評価します。そんなに難しいことは要求しません。が、授業でやったことは、使ってくださいね! |
感想:以前に作った配列の検索と削除は返す値の型が今回のスーパークラスの型とは違っていたので、そこを直すのに少しとまどった。
|
そこが、継承の妙ですね。 |
感想:更に急に難易度が高くなったように感じました。今回授業に参加できなかったのでなおさらです。課題1のクラス図を手書きで提出。と言う事はもう無理なのでとりあえずスケルトンがある課題2の方を提出する事に致します。今までのソースをみて、考えて、アクセス制限の事も頭に入れてと大変でした。授業中に示した設計通りということなので正確ではないかもしれませんがスケルトンを見ながら自分なりに理解してやったつもりです。とりあえず今回はきちんとした実装という事を重点をおいて考えようとしたので結果的に配列の方のプログラムは授業初期通りのかなり陳腐な作りになっています。。とにかく考えるだけで時間がかかりました。
|
授業に参加できないとつらいですね。次回は参加してくださいね。 |
感想:今回の課題の意味は理解しにくかったです。実装するまででいっぱいいっぱいでした。。。 |
課題の意味を考えることから、課題ですからね、っていうかプログラミングって実はそういう作業なんです。 |
感想:今回はとても難しかったです。実装が本当に良く分かりませんでした。しかし一応利点などは理解できたように思えます。また情報処理?bcで何気なく書いていたコードの意味なども理解できるようになりました。しかし本当に今回の課題はつらかったです。理解できるようにならねばと切実に思います。がんばります。それにしても最近暑すぎですね。
|
つらくても、がんばっていますね。すばらしいです。理解できるようになると、本当にあついです。 |
感想:今日の課題は苦労しました。基本課題2と応用課題がかなり似通っているので、課題2と応用課題を併せたモノを提出します。
VendingMachineMain.java の下の方のコメントアウトやFORループの数を変更することでそれぞれの課題の答えになります。 |
今回応用課題までやれた人は少なかったです。すばらしい。 |
感想:同じコードを書かなくてすむのはバグの可能性も減るし、何より作る自分が楽だ。 |
そうですね。自分が楽ということは、人が修正するのも楽ということですね。 |
感想:privateのつけかたがいまいちよく分からなかった。全体的に難しいが、クラスをわけて簡単にする意味などがやっとよく分かるようになりました。
|
だんだん、わかっていけばいいです。たくさんプログラムを書いていけば、意義はわかってきます。 |
感想:頑張りますのでよろしくお願いします。 |
了解です。 |
感想:今回の課題は本当に難しすぎです。コンパイルは成功したものの正解かどうかかなり疑問です。前回の課題で「とても簡単だった」と答えていた人もかなり苦労していると思います。来週できれば詳しく説明の方よろしくお願いします。
|
継承のプログラム自体は、ばっちりかけてます。ただ、「何を」評価するかが難しかったですかね。 |
感想:配列用のソートをリスト用に書き換えるのがものすごく面倒だった。 |
まあまあ、そういいなさらずに、そのうちあなたの得た能力を使う機会がやってきます。 |
今回はプログラムが多いうえに、一つ一つが難しく超時間がかかってしまいました。考え方などは解るのですが、それをいざプログラムにしようとするとどうしようもなくなってしまいます。本当に今回は大変でした。もう何が大変だったのかわからないぐらいです(泣),,, |
今回は、みんな難しかったようです。継承の概念が難しかった上に、前回よりも、穴を大きくしましたからね。前回、前々回と穴埋め量は少なかったからね、、、、 |
今回は課題1、2がともに難しくて大変だったので、今まで野を含めてしっかり 復習しておきたい。 |
しっかり復習してください。来週からはちょっと楽しい作業です。 |
今日はいきなり非常に難しく、作業量も多かったように思います。 AbstractとInterfaceの使い分けはどのようなときに行なえば良いのでしょうか? |
多重継承したいときは、Interfaceを使い、実装を含みたいときは、abstractを使います。その他の違いはありません。 |
私は挿入のところだけで比較してみましたが、やってることは配列もリストもあまり変わらないと思いました。でも、ListObjectがある分リストのほうが速度が落ちるのでは?継承したものをMainで実行するところが難しいです。
|
やってる仕事は変わりませんからね。継承したものをMainで実行するところが難しいですが、そこが継承の面白さでもあります。 |
自分で一から作るところが多かったため,エラーの連続でかなり手こずった. |
それが、プログラミングです、はじめからうまくいく人はなかなかいません。 |
授業も終盤に差し掛かったということでいろいろ結構大変になりつつありますが、カタカナことばの多用が目に付きます。オレはわからなくないけど、わからないって人多いんじゃないすかね?ところで「授業中に示した設計図」ってどれのこと?
|
授業で一応定義していますのでpptを見直してくださいね。 |
前回が最難関という事でしたが、個人的には今回の方が遥かに難解でした。 |
そうみたいです。プログラミング的には、前回の方が難しいのですが、やっぱりオブジェクト指向って難しいんだなあ、と教える側も実感しました。 |
日々コードが長くなっている、、、。考えたことはあまりなく簡単にItemInfoへのアクセスだけ考慮した。他はスケルトンそのままである。設計通りにできているはず、と自分では思う。
|
OKです。設計どうりにできてます。 |
発展課題はまたまた時間が・・・・。(無念)継承の概念は設計の仕方を含め大変良く分かりました。オブジェクトの保守性を守るというのは、自分でコードを書いていると、知らず知らずのうちにおかしな事をやってしまう私にとっては大事ですね。
|
複数人でプログラムを書いていると、なおさらです、、、 |
理論の話はわかるのですが、いざ実装となるとなかなか思うようにできません。が、これでも少しずつプログラムに慣れてきた気がします。
(プログラムは苦手中の苦手なので…) |
苦手な人でも、できるようになるためにがんばって教材を作っていますが、どうですか? |