| 今回はわりとわかりやすかったです。 今回のように前回の答えをプリントとして配布していただけると 勉強がしやすいです。 来週もよろしくお願いします。 | 
| 今週は答えを配るのをわすれた、、、なるべくWebにもあげるようにしますので、よろしくお願いします。 | 
| 先週メソッドを作ってしまったので,今回は先週と殆ど同じプログラムです。授業が少しわかりにくいです。 | 
| そうでしたか、わかりやすくなるようにがんばりますね。 | 
| 感想: 削除のメソッドをプリントからそのまま写していたはずなのに、 実行するとまったく関係ない行のエラーが出たり、意味不明の 英語が出たりして苦労しました。 疲れました。自分の中でだんだん課題をするのがきつくなって きています。先が思いやられる。 | 
| 意味不明ですか、、、普通にコンパイルされれば、まったく関係のない行のエラーが出たりすることはないはずなのですが、、、授業中にTAを捕まえてください。 | 
| 1つ目の課題は、第3回の時に全部メソッド化してあるので第3回課題と全然変わってないですが、それでいいんでしょうか? 相変わらずコメントのつけ方がよくわかりません。どのくらいの量が適正なのかがいまいち把握できていないだけだと思いますが。 | 
| 配布しているサンプルの量が適切だと思います。あとは内容ですね。 | 
| Jビルダーの使いかたがわからなくなってしまい、混乱しました。また、メールソフトのせいなのか、//というコメントの部分がおかしくなってしまう事があり、困りました。 | 
| Outlookなひとはこの病気が出るみたいです。できるだけ添付でお願いします。 | 
| UMLに興味があるので今後勉強してみたいと思います | 
| そうですか、とりあえず、参考書としてあげているかんたんUMLを勉強してみては?UML資格認定試験もWebで無料で受けられるのでためしてみては? | 
| int[] itemNo = new int[10]; と ItemInfo iteminfo1 = new ItemInfo(); で宣言の仕方の違いにちょっと戸惑っています。プログラム本文が長くなってきて見なおすのが大変です。お疲れ様でした。 | 
| はい。しっかり復習してください。 | 
| j-builderの使い方に未だに慣れていないのでなかなかうまくいかず苦労した。 質問 VendingMachineMain.javaの「 public static void main(String args[]) {…」のString args[]ってなんですか? | 
| mainの引き数です。例えば、コマンドでjava VendingMachineMain -h hoge なんてやったりできますね。(JBuilderではやりませんがね)そうするとその中に-h hogeが入ったりするんです。 | 
| あまりインスタンスの使い道がよく分からなかった。 | 
| ごめんなさい。次回はわかるのではないでしょうか? | 
| おつかれさまです。 | 
| こちらこそ。 | 
| これからはオブジェクトプログラミングの方が主流になるのでしょうか。 | 
| そうですね。少なくとも欧米では主流なようです。日本でも、最近話題になってきた予感があります。 | 
| だんだんJAVAの本来の魅力であるオブジェクト指向の話題に入ってきて、少しこんがらがりながらもワクワクです。研究会の方でも役に立てたいです。あと、課題の解答例で理想のコメントのつけ方が少しですが分かってきました。 | 
| 研究会でもよろしくお願いします。 | 
| だんだんオブジェクト指向っぽくなってきた。なにがどうできるか興味深い。 | 
| そうですね。毎回課題をやっていれば、きちんとしたものができるはずです。 | 
| だんだんメソッドの使い方が分ってきた気がします。しっかり授業についていきたいです。後、Jbuilderの調子がよくなく、なぜかいつも他のクラスを実行してしまい、プログラム以外のところでも時間がかかりました。 | 
| そうですか。右クリックで実行する方法でやってみてください。 | 
| どこで1段下げていいのかが、よくわかりませんがこれは自分の好みでいいんですか? JavaはCのようなreturnで値を返すようなことはないんですか? | 
| 字下げの仕方は、第2回にコメントといっしょにやりました。 returnで値を返せます。Cとまったく同じやり方です。 | 
| なかなか分かりません。サンプルとメソッド名が違いますが自分なりの名前の付け方です。 | 
| 第2回の授業を聞きましたか?クラス名は大文字からはじめてください。 | 
| なんとなくオブジェクト指向がなんとなくわかってきました。 | 
| また来週なんとなくわかってくれれば幸いです。 | 
| まだ、いまのところは普通くらいです。 TAの人にクラス継承を少し教えてもらいました。 よくわからなかったです。 さらに、String[] argsとString args[]の違いもよく解りませんでした。 これからも、毎回頑張りたいです。 | 
| 継承?すすんでいますね。毎回がんばりましょう。 | 
| まだまだ大丈夫である。 そんなことよりJBuilder重い。泣きそう。 なんとかならんもんか。 | 
| そうですね。泣きそうならば、普通のエディタでもいいですよ。だけどクラスパスが、、なんていう人は開発環境をおすすめします。 | 
| まだミニプロでやった範囲の復習?な気がするのですが、なかなかてこづるので、どんどん思い出して新しい範囲もがんばらなきゃと思います。 | 
| 基本的にまだ、復習です。来週はちょっと難しくなりますよ。 | 
| わっけわかんないかも、、。だんだんわけわかんなくなってきたというか、、、。コメントつけんの難しいし。そうだね、コメントがつけらんない!これですね。っていうことはわかってないってことなんだよね、、。うぅ、、、。 | 
| そうです。そのとおりです。プログラムがかけない人は、日本語でも手順がかけません。がんばってください。 | 
| インスタンスを配列で使う方法がわかりません。困りました。 | 
| それは次週やります。お楽しみに。 | 
| クラスがでてきたことで、だいぶ混乱してきた。インスタンスなどまだ 完璧に理解した自信がないので勉強が必要だ。 | 
| がんばりましょう。まだまだ追いつけます。 | 
| クラスとかオブジェクト指向とか、JAVAっぽい部分が多くなってきて、 1bcをやっていた頃を思い出しました。 このくらいの難度ならまだついていけます。 | 
| そうですね。Javaはオブジェクト指向で書くのに適した言語です。 | 
| コメントのつけ方がびみょー。 | 
| そうですか?課題の採点者に自分の書いたものがわかってもらえれば言いわけです。隣りの人にみせてわかればおなじことでは? | 
| コメントの付け方を前回まで間違っていた模様です。。。 | 
| そうでしたか。これからがんばりましょう。 | 
| コメントをどこまで詳しく書けばいいのか基準がまだよくわからない | 
| 回答例を参考にしてください。 | 
| ネットにつなげられるようにしてください。 この時間に出さなかったんであやうく課題提出し損ねるところでした | 
| ランケーブルでつなげませんか? | 
| メソッドにするとこれから手直しをしていくときに 色々な幅ができると思った。 また、全体を書き換える必要がないので、とてもイイ方法だと思う。 どうしても、ジェイビルダーに慣れず、毎回使う時に何かハプニングが起きる ので、使いこなせるように早くなっていきたいと思う。 授業の講義のところを聴いていて、オブジェクト指向というものが、 少しずつ見えてきたように思う。 | 
| はい。講義は聴いてくださいね。配布資料はサービスしていますが、、、 | 
| 課題1の方が、論理的に難しくはなかったのですが 作業内容的に単純作業的なものが多く、そういった意味でも結構疲れました。 それと相変わらずコメントのつけ方は非常に苦労しました。 日本語って難しいのだなと改めて痛感しています。 | 
| そうですね。だけど、Javaより、日本語のがわかりやすいでしょう? | 
| 課題1は前回とほとんど同じになりました。このクラスはオブジェクト化して使うようにしましたが、よく考えると自動販売機は1台なので意味無かったかも知れません。また、自動販売機のように商品の挿入と削除を頻繁に行う場合、データを配列に入れておくのは効率が悪かったかもしれません。 | 
| はい。よくわかっていらっしゃる方です。リストは、第8回ぐらいですかね。 | 
| 課題1は前回の時点で各機能をメソッドに分割していたので楽に終わりました。(コメントはまだまだ未熟ですが…)課題2・3は別ファイルでのJavaプログラミングは初めてだったのでかなり興味深かったです。これがオブジェクト指向と言われる所以なんですね。今回はUMLが用意されてあったので課題に取り組みやすかったですが実際これを書くのは苦手です。何か書くコツとかあるのでしょうか?参考書などにあたった方が速いですかね。よろしければ教えてください。(情報処理技術者試験のUMLでこてんぱんにやられてしまいました…) | 
| そうですね。基本的に何かUMLを使った開発プロジェクトの経験が一番できるようになりますね。オージス総研の資格認定試験(Webで無料)をやってみては? | 
| 課題?に関しては、前回作ったプログラムの流用が聞いたので思っていたほど難しくはありませんでした。ですが、授業中にもらったファイルを見ると、自分の以前書いたプログラムがいかに「正しくないか」が解り、いかにしっかり考えないといけないかが実感できました。課題?は基本的にプリントにかかれたものを実行するのみだったので、さほど時間がかかっていません。ですが、その理念(?)のようなものをきちんと理解できているかおうかに関しては正直自信がありません。まぁ、これはこれまでお授業にもいえるのですが、課題をやっても「自分は本当にこの講義のポイントを抑えているのか?」と考えてしまいます。課題?のプログラミング同様、「何とかプログラムを書き実行が出来ていてもまだまだ解らないことだらけ」というのが、今回の課題の正直な感想です。 | 
| しっかり復習して、追いついてくださいね。まだまだ大丈夫です。 | 
| 課題1のコメントはほぼ丸写し。これを手本に勉強します・・・。 | 
| はい。丸写しでも結構です。あなたのはとても見やすいソースですね。 | 
| 感想: Jビルダーのセットアップになぜかまた戸惑いましたが予習していってるおかげか、ついていけています。学期が終わるころが楽しみです。このまま挫折することなく最後まで行きたい。 | 
| 教科書を予習するのはばっちりです。 | 
| 感想:今忙しいので、はやくのんびり心安らかにプログラミングに専念できるような環境になりたいです。 | 
| 就活ですか?がんばってください。 | 
| 感想: メールに張ろうと思っていじっていたらMachine.javaがすべて消えてしまいました。このごろ私の人生はそんなことばかりで、自分の情けなさのせいで涙もろくなりました。二十歳目前にして今までの悪事のつけがまわってきた感じです。でも神様、もう私をいじめないでください。 | 
| がーん! | 
| 感想:1bcは履修済みなんですが、今日ようやくクラスとインスタンスの関係が分かりました。確かに、どのように便利かはまだ実感がないですが、これから学んで行きたいと思います。課題の答えを次回の授業で示していただけるとありがたいです。では。あと、なぜか「//なんたら」とコメントをつけると、文字が青く、リンクされた状態になってしまいます。なぜですか? | 
| JBuilderですか?emacsですか?JBuilderではそうはならないと思うのですけれど。 | 
| 感想:ちょっと難しかったがなんとかできた | 
| これからもがんばってください。必ず報われます。 | 
| 感想:やっていることは変わらなくても、構造化するだけでここまで変わるとは。 | 
| 変わったのを実感できましたか?構造化って重要なんです。 | 
| 感想:プログラミングに苦手意識があったが、メソッドの考え方は理解できるようになった。うれしい。 | 
| 私もわかったときは嬉しかったです。メソッドなしではプログラムかけません。 | 
| 感想:課題の2と3番目は少し分かりづらかった。 | 
| 次回は課題の内容がわかるようにがんばります。 | 
| 感想:構造化しようと思ったらエラーが直らず残念です 一応 提出しますが 遅れてまた出したいと思います どうしても 納得がいかない内容になってます | 
| 納得がいくよう、がんばってください。 | 
| 感想:今回のようなプログラムは現実にはどのような場で使われているのでしょうか。 | 
| 配列をつかった挿入、削除などは、どのような場でも使われている基本です。WordやExcelなど身近なほとんどのアプリに使われていますよ。 | 
| 感想:今回の授業で帰り値のところが分かったのでよかったと思う。 今やってることは基本だと思うのでしっかり理解していきたいと思う。 | 
| この授業では、しっかり基本をみにつけて欲しいです。 | 
| 感想:今回はJAVAの基本となっているオブジェクト指向がまなべてよかった。次回はもっと深くべんきょうしていきたいです。 | 
| 来週はもっとオブジェクト指向です。 | 
| 感想:最近JBuilderの調子が悪いです。 | 
| どうしたものかしら。メモリを増やすとなかなかよいのですけれど、買えとはいえませんしね。 | 
| 感想:自分の作ったファイルを呼び出して実行するのが初めてだったので ちゃんと動いて良かったです。それとも違っていますか? | 
| あっていますよ。次はコメントに気を使ってみよう! | 
| 感想/前回の踏襲で、意外と課題が簡単にできました。あと//をいれるとfile;//ってなってしまいます。どうしましょう。 | 
| 仕方がありません。Outlookをやめるか、添付で送ってください。 | 
| 構造化することで、findやdeleteがわかりやすくなりました。 | 
| Goodです。 | 
| 講義のポイントがおさえづらい | 
| 具体的にはどこですか?参考にしますので是非意見お願いします。 | 
| 講義ノートは講義時にwebから見られるようにした方が良いのではないでしょうか. | 
| 前回のコメントにも書きましたが、サムネイルを配布していますので勘弁してください。人数が少なかったら、配りたくないんですけどね。 | 
| 今までなんとなくやってきたものが今日はっきりしてきた気がします。やはりJBUILDERが分かりにくいです。あと、行合わせができないのが気持ち悪いとおもいました。でもなんとなく分かってきた気がして嬉しいです。 | 
| はい、行合わせができないのは私も気持ち悪いと思っています。JBuilderのプラグインを探しているのですが、いまいちいいのがありません。 | 
| 今回は課題2がなんとなくレジュメをうつせばできたものなので理解しているかどうか不安です。 | 
| 来週その真価が問われます。がんばってください。 | 
| 今回は簡単でした。 | 
| ご苦労様でした。 | 
| 今回は授業中に出来ました。C言語を研究会で勉強しているのですが、JAVAの方が利口だと常々思います。しかし、まだJAVAには慣れませんが・・・。これからもご指導の程よろしくお願いします。 | 
| そうですね。私もC言語はもう使いたくありません。 | 
| 今回は前回に比べて簡単であった。毎回このぐらいの分量がちょうどいいと思う。 | 
| そうですね。ですが、今回のようなペースで進むと、進まないので、ちょっと速くなる可能性もあります。 | 
| 今回は前回のプログラムを直すだけだったんですが、大変でした。特にコメントが・・・。とはいってもほとんど写してしまいましたが。(すいません)複数のクラスやメソッドを作ると、名前のつけかたなどが大変そうです。(似たようなメソッドとか) | 
| 課題2のコメントはどうしました?? | 
| 今回は前回の応用だったので、前の課題よりはまだ楽でした。 | 
| 来週も今回の応用です。一週抜けるととんでもないことになりますから注意してくださいね。 | 
| 今回は前回の応用なのでなんとか自力で出来ました。 | 
| 自力でできること。とても大切です。その気持ちを忘れずにがんばってください。 | 
| 今日の課題は2つともTA、SAさんの助けなしで自分で出来てうれしかった。クラスをインスタンス化して他のクラスの中で使うというのがおもしろかった。コメントをたくさん書くのにもだいぶ慣れて来た。 | 
| ”たくさん”ではなく、”わかりやすい”コメントを書くことがポイントです。 | 
| 今日は、この前のをちょこっと改造するのとプリント丸写しだったので楽でした。だけど、途中でファイルを削除したりしたら動作が怪しくなったりして大変でした。 JBuilderはつかいづらいですし、重くて、長時間の起動に向いていないので良くないです。 | 
| そうですね。メモリを買うか、慣れるしかないですね、、、 | 
| 今日は前回の講義のわかりづらかったところも解説してくれたんで、とても勉強になりました。どうも。あと、クラスごとに別ファイルを作らなければならないのはなぜですか?ちょっと気になりました。 | 
| うーん。それは決まっているからです。だけど、一つのファイルに何千行何万行も書いてあったら、見つけるのが大変でしょう?オブジェクトプログラマー失格ですよ。 | 
| 実際にプログラムが動くことも楽しいんですが,クラス図とか,設計の方にも興味があります。授業でもできるだけ触れていただけると嬉しいです。 | 
| 今回の授業はJavaのほうがメインですが、次回からちょっとづつ触れていきます。 | 
| 就職活動している身ですが、Javaはあまり「売り」にならないので悲しいです。 | 
| そうですか?しっかり勉強すれば、十分「売り」になると思うのですが。 | 
| 重い。 | 
| 人生ですか? | 
| 情処の時から new の意味がわからなかったのですが、やっと分かった気がします。丁寧に進めてくださっているので、今のところついてきています。一部うるさい人がいますが、大岩先生がんばって!(←何を?) | 
| 先生に伝えておきます。 | 
| 進路関係で授業の途中で早退しなければならなかったりと、少し、みんなから遅れをとってしまっていますが、今週で少し落ち着くので、来週からついていけるように頑張りたいと思います。教科書を読んで、追いつくように頑張りますのでよろしくお願いします。 それから、いまいちJbuilderの調子が悪いようで、閉じたあと、ジャバのエラーです。などと表示されたり、固まったりするのですが、どうしてでしょうか? PCのほうは、買ったばかりなので、問題はないと思うのですが。。。 | 
| そうですか。新品なのにおかしいですね。TAに見せてみてください。 | 
| 先が楽しみです。 | 
| 私も、皆さんができるようになっていくのが楽しみです。 | 
| 先週の課題で、先走ってすでにメソッドを作ってしまっていたので、今週の課題1では、ほとんどコピー&ペーストで終わってしまいました。課題2も、クラスを作ってしまえば、あとはコピー&ペーストで終わるような課題だったのですぐに終わりました。むしろコメントを付けるのに時間がかかりました。 課題1のfind()メソッドはvoid型ではなくboolean型にしてみました。 for文の条件文は、i < 10ではなく、i < itemNo.lengthにしてみました。 | 
| とても工夫されていて、スバラシイ!です。コメントも工夫されていますね。 | 
| 先週休んだので大変でした | 
| そうです。大変ですよ。休まないことをお勧めします。 | 
| 前回にメソッドを作るところまでやってしまったので今回は楽だった。 | 
| 前回に既にメソッドへ分ける作業を行っていたので、今回はあまり前回とかわらないプログラムになりました。 | 
| Goodです。 | 
| 前回より面倒くさくなかった。 めずらしく早く理解できた。 | 
| プログラムは面倒ではないはずなんですが、、、がんばりましょう。 | 
| 全部削るよりは次週を先取りしてみようと思い、実践してみました。おそらくこういうことだと思うのですが、どんなものでしょうか。もっとスマートにできるとは思うのですが。 | 
| うーん、惜しいけど、微妙にちょっと違うかな。だけど、自分で考えてみるというのはすばらしいです。来週の理解も早いことでしょう。また先取りしてみてください。 | 
| 大変。 | 
| 私も、コメントを返すのがとても大変です。 | 
| 単にプリントの内容を写すだけだったので楽だった | 
| そうですね。きちんと理解していれば、楽なはずなんです。 | 
| 遅ればせながら、Javaの本を入手。 | 
| がんばって、一緒に勉強していきましょう。 |