情報教育論 講義ノート 第3回 (実施・01/10/22)

情報教育における“人にとっての情報”の扱い


01・講義の目的:

以下の3点を知ってもらうこと

  1. 論者の立場によって情報教育の捉え方に大きな違いがあること
  2. それぞれの立場の違いは、基本的な“情報観”の相違に行き着くこと
  3. 情報教育を考える上で、“人にとっての情報”を捉える視点が必要であること

02・情報教育に関する議論:

  1. “工学的関心” に基づく立場による議論
       → 主に教育工学など
  2. “理学的関心”に基づく立場による議論
       → 主にInformatics、Computer Science( CS )など
  3. その他
       → ?(私の立場?)
ただし“工学的”“理学的”とは、議論の際の関心の置き所の相対的な傾向を表す(厳密な意味での学問分野の分類ではない)
→教育工学の専門家にも“理学的関心”の強い人
→CSの専門家にも“工学的関心”の強い人

03・“工学的”立場から見た情報教育

  1. 「新しいものを作ること、それを導入すること」に主な関心
  2. 情報教育の議論の論点
       →教育現場へのコンピュータの導入
       →コンピュータ利用を前提とする教育内容の編成
       (コンピュータ教材、インターネット利用教育、マルチメディア教育 etc.)
  3. いわゆる“教育の情報化”を良しとする

04・“理学的”立場から見た情報教育

  1. 「原理(本質?)を教育すること」に主な関心
  2. 情報教育の議論の論点
       →科学的観点による情報の特性の理解に重点を置く教育内容の編成
       →コンピュータ自体を対象化した教育内容の編成と導入
        (アルゴリズム、プログラミング、情報の科学的な記述・表現法 etc.)
  3. 「原理(本質)の理解 → 応用」という流れを重視する
       (従って、一面的な“教育の情報化”の議論には批判的)

05・“工学的”立場と“理学的”立場との対立点の一例

  1. 「プログラミング」は一般向けの情報教育の内容となるか?
  2. → “工学的”立場から見ると、不要
       (“工学的”立場からすれば「学習者=利用者」)
    → “理学的”立場から見ると、必要
       (“理学的”立場からすれば「本質の把握」こそが重要)

06・“工学的”立場と“理学的”立場、それぞれの考える情報教育における「情報」

  1. “工学的”立場
  2. “理学的”立場

07・“情報”の指し示すところ

  1. Data
  2. Information
  3. Knowledge
  4. Intelligence

08・“人にとっての情報”を捉える視点

  1. 人にとって情報とは、「意味」によって(or として)もたらされる
     → 情報の問題を考える上で、「意味」の発生に関わるプロセスや、そのプロセスを成立させる条件も重要
  2. 「意味」を読み取る人間がいなければ、情報は存在しない
  3. 情報教育の議論に、“人にとっての情報”という視点があってもよいのではないか

09・“人にとっての情報”に関連する既存学問

  1. 意味発生の原理的側面に関する学問
     → 哲学、言語学、記号学(論)etc.
  2. 意味の社会的次元に注目する学問
     → 社会学、人類学 etc.
  3. “人にとっての情報”と技術との関連に注目する学問
     → メディア論
  4. “人にとっての情報”を科学的視点から捉える学問
     → 認知科学
  5. より具体的な教育活動に結びつくもの
     → メディア・リテラシー

10・次回の講義では...

  1. 情報教育におけるリテラシー教育の位置づけ
  2. “人にとっての情報”に関するリテラシーとは何か
  3. リテラシー教育の一環としての記号学の内容
  4. リテラシー教育の具体例としてのメディア・リテラシー

戻る