第4講・その2(2)

「inputData()」を利用した「ClassInfo.java」

/* キーボードから読み込んだ2回分の「授業の情報」を表示するプログラム*/

import java.io.*; // 入出力関連パッケージの利用を宣言する

public class ClassInfo {
	public static void main(String args[]){
		try{

			/*「ClassTable」を利用して2つの「授業の情報」を作る*/
			ClassTalbe info1 = new ClassTable();	// 「info1」を作る
			ClassTalbe info2 = new ClassTable();	// 「info2」を作る

			/*「BufferedReader」をインスタンス化する*/
			BufferedReader reader = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));

			/*2つの「授業の情報」の内容をキーボードから読み込む*/
			info1.inputData(reader);	//「info1」の内容を読み込む
			info2.inputData(reader);	//「info2」の内容を読み込む 

			/*2つの「授業の情報」の内容をディスプレイに表示する*/
			info1.showData();		// 「info1」の内容を表示する
			info2.showData();		// 「info2」の内容を表示する

		}// 例外への対処;エラーメッセージを表示してプログラムを終了する
		catch( Exception e ){ System.out.println("エラーが発生しました。");}
	}
}

>>第4講・その2(2)に戻る