第3講・その2(3)の解答例

/* 2回分の「授業の情報」を表示するプログラム*/
public class ClassInfo {
	public static void main(String args[]){

		/*「ClassTable」を利用して2つの「授業の情報」を作る*/
		ClassTable info1 = new ClassTable();	// 「info1」を作る
		ClassTable info2 = new ClassTable();	// 「info2」を作る

		/*2つの「授業の情報」に具体的な内容を与える*/
		info1.no = 1;			// 「info1」の「時限」に「1」を代入する
		info1.subject = "情報処理";	// 「info1」の「科目名」に「情報処理」を代入する
		info1.room = "i308";		// 「info1」の「教室名」に「i308」を代入する

		info2.no = 2;			// 「info2」の「時限」に「2」を代入する
		info2.subject = "民法";		// 「info2」の「科目名」に「民法」を代入する
		info2.room = "e307";		// 「info2」の「教室名」に「e307」を代入する

		/*2つの「授業の情報」の内容をディスプレイに表示する*/
		info1.showData();		// 「info1」の内容を表示する
		info2.showData();		// 「info2」の内容を表示する

	}
}


>>第3講・その2(3)に戻る

>>第4講・その2(1)に戻る