第4週 指導案 1.授業の大まかな流れ(教材もあわせて参照のこと) ・情報量の概念 -情報量,2進法 -情報量の単位 ・コンピュータの構成要素とその働き  −コンピュータを構成する要素がどのような見た目で,どんな役割を果たしているかを学ぶ  −それぞれの動作や容量の単位について(メモリの容量やクロック数)も学ぶ ・ソフトウェアとコンピュータの特徴  −プログラムについて,その概略を学ぶ  −ハードウェアと,入れ替え可能なソフトウェアという事を強調し,ソフトウェアを入れ替えるこ とで色々な仕事ができるというコンピュータの特徴を説明する  −基本ソフトウェアのOSの役割に関して学ぶ  −プログラムが実行される仕組みをOSとアプリケーションに関して学んだことを基にして学ぶ 2.ねらい この教材では,コンピュータの動作原理について学び,その概略を理解する事がねらいです. 細かい技術的な側面は他の専門科目の授業に任せる事とし,写真や図を多く使った教材で, 興味を引くように構成しました. 目標には「コンピュータの単なる使い方を学ぶのではなく,その背後にある動作原理を理解す ることによって,新しい,若しくは未知の技術にも対応することができるようになることを目指し ています.」とありますが,なかなかこのレベルの知識ではこの理想には到達できないと思わ れます.身近な目標としては,カタログのスペックを見たときに,CPUやハードディスクの概観 が想像でき,どの程度の性能であるのかなどの区別がつくような知識レベルを想定して作成 してあります. 3.授業の進め方に関して注意を要する点 ・情報量に関して コンピュータの動作原理や次回のコンピュータネットワークを理解するうえで前提となる知識として位置づけています. 以後の教材ではこれらを前提として説明が行われますのでここで徹底してください. 以後の回で学習するRGBのカラー指定や文字コードへのリンクを張ってありますので, 2進法や16進法の利用例として簡単に紹介していただくとイメージがつかめるかと思います. ・練習問題に関して 4.3の練習問題について (1) メモリの計算問題ではあくまでモデルケースだと言う事を断ってください. (2) タスクマネージャーを起動して,変化を観察する作業をするという問題があります. ここでWindowsの例を出したのは,タスクマネージャーはビジュアル的に非常に明解で, これまで説明してきた事柄を再認識する為に有用であると考えたからです. 具体的な作業としては,アプリケーションを一気に多数立ち上げて,その変化を見る. 大きな画像を開くなどといった負荷の大きな作業をする事グラフの変化を見てみるなどが 考えられます.またプロセスが消費している,メモリの具体的な数値をみることも有用だと 考えられます. 4.その他 なし