0.1 はじめに

科目の目的

履修者各自がCNSのUnix環境を利用して,他人の閲覧にたえるWebサイトを制作す ることを,本科目の目的とします

caution注意
なお,本科目では複数のページから構成されるWebページの集合をWebサイトと呼び,1ページ単体を表すWebページという呼称とは区別します.例えば,今皆さんが読んでいるこのページはWebページと呼びますが,このページを含むオンライン教材全体に関してはWebサイトという呼称を使用します.

科目の内容

本科目では,Webサイトの制作を通して,コンピュータを用いたデジタルコンテンツ制作の基礎を学びます.履修者の皆さんには,1学期間をかけてWebサイトを制作してもらいます.制作するWebサイトは何でもよいというわけではなく,他人の閲覧にたえうるサイトを制作することが求められます.他人の閲覧にたえるサイトとは,サイトの閲覧対象者に対して,伝えたい内容が適切に伝わるサイトであると言えます(詳しくは,→6.4 Webサイトの批判的閲覧 を参照のこと).最終週では,皆さんが制作したWebサイトのプレゼンテーションを行います.

皆さんには,Webサイトの企画立案から設計,実装,評価という制作過程をトータルに経験してもらうことによって,デジタルコンテンツ制作の基礎を学んでもらいます.

科目の目標

本科目履修者は,以下の能力を身につけることが期待されます.

その他

授業では,単に操作の仕方を覚えるのではなく,操作の背後にある概念,原理を理解するよう努めて下さい.技術の使い方だけしか覚えていないと,新しい技術や未知の技術に対応することができません.しかし,操作の背後にある概念を理解していれば,様々な応用がききます.授業中分からないところは先生,TA/SAに質問しましょう.

授業計画

制作準備編(第1週〜5週)
Webサイトを制作していくための準備を行います.CNS(Campus Network System)の利用方法やタッチタイピング,WWWやコンピュータの仕組みや動作原理など,今後Webサイトを制作していくために必要な知識や概念,技術を習得していきます.各週の具体的な学習内容については,インデックス及び各週毎の「今週の学習内容と目的」をご覧下さい.
制作編(第6週〜11週)
制作準備編を通して習得した知識や技術を用いて,実際にWebサイトを制作していていきます.企画,設計,実装,評価という段階を踏むことによって,他者の閲覧にたえうるWebサイトを制作していきます.Webサイト制作を通して,デジタルコンテンツ制作の基礎プロセス(企画,設計,実装,評価)を習得することが、ここでの目的です.
まとめ編(第12週〜13週)
これまでの授業を振り返り,重要な点についての復習を行います.また,科目全体の総括として,第13週では皆さんが制作したWebサイトのプレゼンテーションを行います.次学期以降の履修案内もあわせて行います.

0.2 CNS利用上のマナー

皆さんがこれから使うSFC-CNSというシステムは,インターネットの一部を構成しています.SFC-CNSが提供しているネットワークでは多人数でシステムを共有しているので,正しい使い方をしないと大勢の人に迷惑をかけることになります.

そのため以下のことを必ず守って利用してください.

悪質なマナー違反が続いた場合,CNSのアカウントを停止される(CNSが使えなくなる)ことがあるので十分注意すること.

困った時は…

画面が真っ黒になったりコンピュータが動かなくなったりするなど、何かトラブルが起きて自分で手におえなくなった時は、スイッチなどに勝手に触らず、以下のいずれかに状況を説明し指示を仰ぐこと.

0.3 演習で使うコンピュータ

SFCにあるコンピュータは,多くの人が共有して使えるために,通常のパソコンと少し異なる部分があります.自分の家などにパソコンがあり,その利用の仕方をよく知っていたとしても,SFCにあるコンピュータの利用方法とは異なる場合がありますので,先生の注意をよく聞いて利用してください.

コンピュータ各部名称説明

0.4 アカウント

アカウント

アカウント(account)とは,コンピュータを使用する際にその利用者を識別するために用意されているものです.アカウントは利用者一人につき一つずつ存在します.
それぞれのアカウントには名前が付いており,ユーザ名(user name)といいます.
ユーザ名を指定することにより,対応するアカウントを利用することができます.
ユーザ名のことをログイン名と呼ぶこともあります.

みなさんは既にそれぞれのアカウントに対するユーザ名とパスワード(password)を持っています.

ログイン

コンピュータの利用開始のことをログイン(login)といいます.
ディスプレイ(画面)に次のように表示されているはずです.

Login
password

ディスプレイが真っ暗な場合には,待機状態になっていますので,マウスを少し動かして,少し待ってみてください.それでも,ディスプレイが真っ暗な場合には,ディスプレイの電源スイッチが入っているかどうか確認してください.

この画面のことをログイン画面と呼びます.コンピュータを誰も利用していない状態では,このログイン画面が表示されています.

ここに自分のユーザ名とパスワードを入力してログインしましょう.

人にパスワードを知られないようにするため,入力したパスワードは表示されません.ログインするまでに10秒くらいかかることもありますので,画面が暗くなっても慌てないでください.ログインすると,次のように複数のウインドウが表示されます.

after login

コンピュータを使い終ったら,ログアウトして次の人がそのコンピュータを使えるようにしないといけません.コンピュータの利用を終了するときにログアウト (logout)を行います.

ログアウトするには,以下のようにします.

左上にある``CONSOLE"と書かれているウインドウをコンソールウインドウ(console window)と呼びます. このウィンドウはログアウトする時だけに使います. ここでlogoutと入力するとログアウトします.

注意
ログインした時に最初に登場した4つのウィンドウ以外のウィンドウが開いているときは,必ずそれらを終了してからログアウトすること. 終了せずにログアウトをすると,コンピュータに負担がかかったままとなり,ネットワークの不調の原因にもなるので絶対にしないこと.

必ずログアウトしてから席を離れてください.ログアウトできなくなったら ITCもしくはCNSコンサルタント(内線52512,52519)に連絡してください.

パスワードの管理

パスワードは定期的に変更しましょう. CNSでは3ヶ月以上更新しないとアカウントが停止されてしまいます. パスワードの有効期限が近付くと,ログインした際に警告メッセージが表示されるので,期限までに必ず変更しましょう.
パスワードを変更するには以下のようにします.

% yppasswd
yppasswd: Changing password for t01000tf
Enter login(NIS) password:
New password:
Re-enter New password:
NIS passwd/attributes changed on ns0

万一パスワードを忘れてしまった時は,学生証などの身分証明証を持って,メディアセンター1階のCNS/ERNSサービス窓口へ行き事情を説明してください.
本人であることを確認の上,新しい仮のパスワードが設定されます.そのパスワードでログインしたら,すぐにパスワード変更作業を行って新しいパスワードに変更しておきましょう.

マウスの操作

マウスを机の上で少し動かしてみて下さい.マウスの動きにつれて,画面上で X マークが動いているはずです.このマークは,ウインドウの中に入ると I や矢印に変わり,そのウインドウの枠の色が変わります.この画面上の X や I のマークのことを, マウスカーソル(mouse cursor)あるいは簡単にカーソル(cursor)といいます.マウスカーソルは指や時計などに変わることもあります.キーボードからの入力をしてみましょう.右下にある自分のログイン名が書いてあるウインドウを端末ウィンドウといいます.

このウィンドウにマウスカーソルを入れて,キーボードから文字を入力してみましょう.入力された文字がウインドウに表示されたはずです.入力された文字は,BackSpace キーを押せば,消えます.

ウィンドウの操作