課題2の感想とコメント


コメントはTAのものです。先生ではありません。あしからず。

奇数か偶数かを判別する方法を調べるのに少し手間取った。
1bcでやりませんでした?コンピュータは、ロジックを組んでやらないといけないので大変ですね。
1月くらいにはあれほどミニプロで使ったfor文ですがすぐに出てこなかったので反省しています。 JBuilderはめちゃくちゃ重いし慣れるのが大変そうですががんばります。
コピペですみません。次回からは添付します。
いえいえ、書式を覚えいなくてもかまいません。for文はどういうものかという概念を知っておけばOKです。
JAVAをうんぬんする前に、今回の課題ではとにかくJbuilderの使用方法に
散々戸惑いました。
次回の課題までにはもう少し使いこなせるようにしたいです。
JBuilderは賛否両論ですね。ちょっとクセがあるので、慣れるまでは大変ですが、慣れてからは便利(なはず)ですよ。
C言語とおなじですね。
はい、JavaはC言語をモデルに作られています。
JBuilderが重いです。多分、一時間耐え切れません。落ちます。
Jビルダー重すぎ
重くて使うのがつらかったです。
とにかくJbuilderが重いです。でもグラフィックとかが簡単にできるそうなので活用していきたいと思います。よろしくお願いします
プログラミング歴は長い(15年以上)のですが、JBuilderがめちゃくちゃ重かったです。^^)GUIに関してはVisual C++に近いので扱い易いんですけど…。秀丸+jdk使いたいです。
JBuilderが重すぎてかなり辛いです。 授業のほうは元々の知識があったのでついていけましたが今後も今日のようなスピードで進められると新たな事を学ぶ時に大変かなと思いました
「JBuilder」の動作が遅いことが、余計な失敗を招き今日の授業はとても大変でした。授業をちゃんと受けましたが「JBuilder」になれるまでには、まだ時間がかかりそうです。間違いが少なくなるという点とプログラミングが易しくなったという点では、大変良いアプリケーションだと思いますが、なにしろ動作が私が持っているPCでは「トロイ」ので不便です。なにか、不平・不満を述べたような形になりましたが今日はそれぐらいが感想です。
JBuilderが重くてつかいにくいです

コンピュータが遅い人は大変ですね。実はJBuilder自体もJavaで作られているので、ちょっと遅いんですねー、、
どうしてもダメな人はEmacsやxyzzyなど使ってもいいですけど、 最後のほうは、ボタンとかぺたぺた貼り付けますからね、どうしても、JBuilder使ったほうが楽ですね。
慣れておいたほうがよいと思います。

Java をやっていなかったので少々不安でしたが、今回は丁寧に進めて
くださり、ついていけました。今後はプログラムや JBuilder の使い方に
触れなくなっていくのでしょうが、がんばってついていこうと思います。
丁寧をモットーに授業をしています。わからないことがあったら聞いてくださいね。
授業についていくためには、自分の作業よりも話を聞いていた方が いいことが身にしみて分かりました。
はい、先生も授業を聞いて欲しいそうです(笑)
JBuilderに慣れないのでまだやりづらいです。
忘れかけたjavaも徐々に思い出してきました。
これからもJavaバリバリやりますからね!どんどん思い出してください。

1bcの時は、面倒くさくてやらなかったけど、コメントや設計をしっかり学びたいで
すね。人数が多くてTA/SAさんが、きつそう。今回はなんとかついて行けたのですが、次回 以降が少し心配です。次の時間研究会だし、、、

質問: 宿題の提出期限は、これからも水曜日なのでしょうか?

TA/SAは限界まで増やしてもらいました。

宿題の期限はこれからも水曜日にしようと思います。
課題のページにも書きましたが、遅い人もとりあえず出しましょう。 水曜日にできない人は日曜日でもたぶんできません。それならば、一回提出して、バグのヒントを聞くのもよいのでは?

私は情処1bcがグラフィックコース(C言語)だったので JAVAはちょこっと本を読んだだけですが まだなんとかついていけそうです。がんばります。 Jbuilderが遅くて辛いですね…。 では。
基本的には書法が違うだけで、プログラミング言語なら本質は一緒です。がんばりましょう。
今回は、作業内容的にはそこまで大変ではないように思えたが インストールしたJ-Builderの調子が大変悪く そういった意味で、精神的にも非常に大変だった。 色々やってみたのだが どう対応してもJ-Builderの調子は上向かない。 OSが最近調子が悪かったので おそらくそれが原因ではないかと考えられる。 次の授業までにOSを再インストールしてみようと思う。初めての体験なので色々手間取るだろうが 頑張ってこなしておこうと思う。
がんばってください。お手伝いもします。
簡単なモデルなので今のところは大丈夫であるが、これからどうなっていくの か、ちゃんとついていけるのかどうかが不安です。
簡単なモデルで学んでおくことが重要です。授業では、ほとんど簡単なモデルでやりますので、エッセンスをしっかりつかんでください。
いまのところ順調に授業について行けてます。研究会のほうもよろしくお願いしま
す。 授業のホームページがかっけーーー!(です。)
ありがとうございます。だけど課題を100通処理するのが大変で、遅れています。(涙)
久しぶりにJAVAを使ったので、忘れてしまっていることが多かった。 けれど、プログラムを書いているうちに、少しずつ思い出すことができて 良かったと思う。Jbuilderは私にはまだ、使いこなせていないので、 逆に使いにくかったが、 そのうち、慣れてくると思う。オブジェクト指向というものは、 以前に授業で聞いたことがあったので、 分かり易く頭にはいってきた。 これから、よろしくお願いします。
これからだんだんオブジェクト指向になっていきます。がんばりましょう。
先学期の情報処理Tbcの授業ではUNIXでやっていたので、 WindowsでJAVAをやるのは新鮮です。さらにJBuilderなので。 iモードにも搭載されたように、これからの時代にJAVAは必要だと思うのでがんばって授業についていきたいです。 次に今日の授業に関してです。プログラムのコメントは今までほとんどつけたことがなく、自分で分かればいいや、程度にしか思っていませんでした。しかし、今回の授業で目的を書くということを学びました。これからはコメントのつけ方にも気をつけてプログラムを書きます。
これからの時代というより、いまサーバサイド(Webアプリ)はJava中心に発展しています。Javaができるようになると、高給のバイトができますよ。(笑)
Java言語の基礎を覚えていなかったので、 一生懸命頑張りたいと思います。
今回、大岩研のSAさんに助けてもらいました。 ありがとうございます。
おつかれさまでした。基礎からやりますので、大丈夫です。
JBuliderに馴れていないので結構大変でした。早く使い方を覚えたいと思います。
うえでも書きましたけど、クセありますからね。わからないところは速めに聞いてください。
何を書けばいいのかちょっとわからないのですが、 このオブジェクトプログラミングの教科書である 「Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造」の本は予習とかしておくべきなのでしょうか? というのか、この本と授業の関係が今一わからない感じです。個人で勉強する分にはいいのですが。もし授業で言っていて聞き逃していたらすみません。
めちゃめちゃ関係があります。授業が進めばわかりますよ。
この教科書はとてもよくできています。 私も今でも読み返したりします。
課題がこんな形の提出となってしまい申し訳ないです。また、ラップトップが無い事によって、授業にキャッチアップしていくのがしばらくは難しくなりそうです。そういった点は教科書を利用しつつ、自分の勉強で努力していきたいと思います。また、今回の課題に関しては、先学期に情報処理1bcを履修していた事もあり、結構簡単に出来たと思います(動作確認していないので、もしかしたら動かないかもしれませんが)。忘れてしまった事も復習しつつ、今学期の終りには、ある程度は自分でプログラミングが書けるようになりたいです。この授業では、JAVAに特有のオブジェクト指向という考え方について理解を深められればと思っています。
これからがんばりましょう。こちらこそ、よろしくお願いします。
先ほどは先走ってプリントの課題で提出してしまいました。2回目になってすいません…。昨年取っていたのが情報処理AコースでC言語をやっていて今回JAVAは初めてだったので多少心配でしたが、なんとなく似ている部分も多そうなのでこれから頑張りたいと思います。
大丈夫です。C言語との違いはポインタ、、ぐらいです。
ソースを書くときに先頭のタブを自動的に揃えてくれる機能があったらいいなと思いました。でもJビルダーはとても使いやすくて便利だと思いました。

そうなんです!
それがあれば完璧なんですけどね。私も何でその機能がつかないのか不思議に思っています。

セットアップで手間取りましたが、なんとかついていけたと思います。// の後に書いたコメントについて、アウトルックが勝手にfile:// と変換するようです。
そうみたいですね。採点が見にくい、、、
できれば添付でお願いします。
まだちょっとJbuilderに慣れません。お疲れ様です。
こちらこそお疲れ様です。
しっかりとした手順に沿ってプログラムを書くことが自身に繋がりそうですが、提出物に対して、どのようなFeedbackを得られるのでしょうか?
そうですね、まだ考え中ですけど、100人のプログラムにfeedbackをするのはとても大変です。
コメントはがんばって返そうと思います。
今回はある程度自分でも比較的楽に書くことができました。プログラムも比較的シンプルなものだったのがその主な理由だと思います。ただ、自分が考えていたものと授業中にTAおよびSAの方が示されたソースとそっくりだったのには驚きましたが。また、今回はJ-Builderを使用してプログラムを書いたのも、今回の課題が比較的楽 だったことの理由かと思います。デバックなどが楽にできる上、素人にもわかりやすく表示されるので、ちょっとしたミスなどもすぐにわかりました。しかしJ-Builderの動作が非常に重く、何度もコンピューターが「システムビジー」状態になってしまうのには正直泣かされました。まだ書いているプログラムがシンプルなうちはいいのですが、この先が少々不安です。
JBuilderを使った授業は初めてなので、私も少々不安です。
Jbuilderが便利そうでよかったです。毎週演習があるので、しっかりついていったら力がつきそうだと思ってます。
ちょっと大変目につくりますけど、力がつくことは保証します。
いくつか質問があるのですが、よろしくおねがいします。 ソースはこれで合ってると思うのですが、実行のやりかたがよくわかりません。設定が不十分で実行できませんとなってしまいます。どうやったらいいのでしょうか。MAINクラス指定とは何ですか?あと、Javaプログラミングのデータはどこに保存すればよいのでしょうか?どこのディレクトリ下でないと実行できないなどの制限はあるのですか?

このJbuilderの使い方を詳しく知るにはどうしたらいいのですか?初歩的な質問ばかりですいません、よろしくお願いします。
おそらく、mainがあるクラスを指定していなかったのですね。
このページにJBuilderの設定方法を載せたページがあるので、それを一回読んでみては?
便利ツールの紹介をありがとうございました。プログラムの主要な部分だけ記述すればよいこのツールはとても便利ですね。
遅いのを除けば、とても便利ツールですね。

JBuilderのセットアップがいまだに上手くいっていないので、emacsでせこせこ書きました。コンパイルエラーが入っている可能性もあります。Linuxユーザにとってはスタートから大変な授業です。以前3.5のインストールをした時はうまくいったので、こんなにトラブるとは思ってもいませんでした。borlandのニュースグループで情報集めをして、少しネタが集まったので、来週の授業までにはなんとかなるかもしれません。

今回の課題については、コーラとサイダーを交互に出す、というモデルが何を意味しているか分からなかったので、意味のあるコメントが書けませんでした。このような本質的には意味のない制限がある場合は、「仕様によりコーラとサイダーが交互に出なくてはならない」というようなコメントが正直でいいのでしょうか。それとも仕様を要求した人に理由を問いただすべきなのでしょうか。


これからの授業で余裕があれば取上げて欲しいのは、
・デザインパターンの基本的なパターンいくつか
・UMLをグラフィカルに書くツール
・コードのスケルトンを吐いてくれるようなやつ
・マルチスレッド・マルチプロセッサとオブジェクト指向や排他処理のからみについて

です。

はい、指摘はもっともです。
今回の例題プログラムで目的をコメントとして書くのは難しかったです。すいません。

・デザインパターンの基本的なパターンいくつか
デザインパターンは難しいので、機会があれば取り上げます。

・UMLをグラフィカルに書くツール
UMLをグラフィカルに書くツールは、フリーでいまいいのがないんですね、、いま探しています。
私は業界標準のRationalRoseというソフトを使っていますが、めっちゃ高いです。(100万ぐらい)ライセンスをお借りしています。

・コードのスケルトンを吐いてくれるようなやつ
大体のUMLを書くツールでは、コードのスケルトンをはいてくれます。 ですが高いです。

・マルチスレッド・マルチプロセッサとオブジェクト指向や排他処理のからみについて
これは、たぶんこの授業では扱わないですね。 この調子でやっていくと2年後ぐらいですね。

Javaはほとんど初めてのようなものなので、かなり難しそうだった。来週までに勉強してきます。ソースは文字化けするので、添付でも送らせていただきます。
来週までの勉強の成果はでましたか?
まだ始まったばかりですんでよーわからんこともありますけど、がんばらせていただきます。
こちらも、がんばらせていただきます。
ここまでのところは以前やったので、理解できるところが多かった。JBuilderの使い方が分かってくると、以前より楽にプログラミングをくめると思う。
そうですね。たぶん楽になります。
情報処理がC言語のクラスだったので、関数の表記に少し慣れません。それでもこれから何とかやっていけると思います。今回の課題が少しの自信になりました。JAVAはi-modeなどで使われ初め、既存のCの隆盛を止める日も近い気がします。なんとかしてでも授業に着いていくので、これからもよろしくお願いします。
実はJBuilderって、iアプリの開発もできるんですよ。 プラグインを入れる必要がありますけどね。
授業の進むスピードがゆっくりだと思った。もっと早くするか、早くできる人のために、発展問題のようなものも用意してほしい。

自主的にプログラム発展させていただいてかまわないです。
だけどコメントほんとにこれでいいですか?

Javaは初めてなのでメソッドがわからないものもありますが、ついていけそうです。今までプログラムは自分がわかればいいと思っていたのでインデントだけきちんとやってコメントは全くつけていませんでした。知識を問わずどの人にも内容がわかるようにプログラムを書かなくてはいけないという基本的なことに今回教えていただいて初めて気付きました。ソースのべた添付をしたのでアルファベットの文字の大きさによってインデントがずれているように見えるものもありますが、数的には字下げは2個ずつになっていると思います。また、見だしコメントは明らかにずれてしまったので修正しました。質問なんですが、課題メールを送る際にファイルを添付しようと思ったのですがどの拡張子のものが必要なのかがわかりませんでした。教えてください。人数が多くて大変だと思いますが、今学期、どうぞよろしくお願いします。
.java拡張子のものがソースファイルです。
逆に、コンパイルしてできた実行プログラムは.class拡張子です。
別に条件分岐を使う必要はないと思いましたがとりあえずいれときました。サブクラスでないといわれるのがよくわかりません。
わたしもわかりません。今度見せてください。
今回の授業は情報処理1bcの復習となったところが大きく、多少退屈気味であったが、プログラムを作る上での基本的な概念の確認は、今後プログラミングをしていく上でのウォーミングアップとしてはちょうど良かったのではないかと、感じた。
これからバリバリやります。
インデントをちゃんと考えて入れるのは初めてなので、少し手間取りました。
これからのプログラミングすべてに気をつけてくださいね。
授業でプログラムにコメントをつけ、目的を述べるということを学び、実際に今回の 課題でやってみると、いままでコメントをつける習慣がなかってので、苦労したが、今 後はコメントに注意しながらプログラムを書いていきたいと思います。今回の授業ではJBuilderのインストールがうまくいかず、ついていくことができなく苦労したので、次回からはそんなことがないように努力していきたい。
JBuilderのインストールでつまずくのはしょうがないです。
ですが、プログラミングを学び、ソフトウエアがどうやって動くのかを勉強すると、インストール失敗などの対処などもできるようになります。ちょっとこじつけっぽいけど本当です。
多分 最もおそい課題提出だと思われます少し思ったのですが Jbuilderと言うソフトは当初はかなり便利だと思ったんですがいまいち 使いこなせないのかemacsでやったほうが早いのでは と思えてしまいます{括弧}の表記の際に 閉じるところでemacsは 何処のを閉じているのか表していますよねそれが 僕の使い方が悪いのかもしれませんがJbuilderにはないですよねそうすると errorが出やすくなるのではないでしょうか?emacsなら TABを連射してしまえばかっこよくまとめてくれますし・・・どっちがいいのでしょうかね(笑)多分 このソフトの重さと 設定のめんどくささをどうにかできればとてもいいソフトウェアになるのですが

例えば System.のところで変数がオートで出てくる機能あれって 要らないですよね。むしろ JAVAが余り得意でない人を目的とした商品にするのなら 「表記させる」とか「計算する」とか日本語で ツールとかに入れておいてクリックすると 全部出てくるって形がいいのでは??ある意味 Dreamweaverみたいにしてしまうと使い勝手が良くなる気がします。言語を使える人にとっては あんなものは要らないでしょうし

というわけで失礼します

もし、いらないなら設定で出ないようにすることもできますよ。
JAVAは初めてだったのですが、C言語にとても似ていて、書きやすかったです。
そうですね。私はもうCには戻れません。
まだ簡単だからついていけるけど、難しくなってきたら少しついていけるか不安です。よろしくお願いします。
こちらこそ。がんばりましょう。
コメントをつけることが必要なことは頭の中ではわかっているのだが今、自分がわかっていることをわざわざ書くのが、めんどうくさいと書いている間中、思ってしまっていた。
オブジェクトプログラミングでは必要なんです。今はたぶんわからないことを承知でやっています。将来はたぶんわかるはずです。
課題は演習(1)というのでよいのでしょうか?JBuilderのインストールに戸惑ってしまって授業の最後のほうがよく聞き取れなかったのですが、文字を交互に入力する(%を使って。)ということもやっていたように思います。そちらの方ではなかったでしょうか?IME2000を使っているのですがなぜかJBuilder上で日本語が入力できません。何か解決策はあるのでしょうか?
個別に相談します。見せてください。
新しくjbuilderというソフトを使ったため、はじめから混乱して、大変でした。しかもJavaをやるのも2ヶ月ぶりで、書いてみると簡単なプログラムでも苦労してしまいました。jbuilderの使い方がいまいちよく分かりませんが、少しずつ慣れながらJavaの勉強をしていきたいと思っています。
少しずつでかまいません。
Tbcでjdkを使ってやったときよりもかなり簡単にできるので驚いた。今のところは、ついていけそうなので安心した。
これからもがんばってください。
昨年情報処理でJAVAを勉強していたため、今回はさすがにさほど苦戦はしませんでした。 受講者が多いことと、受講者のレベルがまちまちなことを考えると、授業で全部を理解できない人も結構出てくるのではないでしょうか。フォローアップ(web等)の充実を期待しています。
そうですね。フォローアップのページを検討します。
今までコメントは自分の見やすいように書いていたので、コメントをどの程度書けばいいのかとても迷った。授業のスピードはもう少し早くても大丈夫そうです。
やっているうちにつかめてくるはずです。
初めてjavaを使ってみました。C#みたいで使いやすい言語です。
C#をやったことがあるのですか?私は本でしか見たことがありません。Javaそのものジャン!と思った記憶がありますが。
コメントを一つ入れるだけでも考えないと,判り難いプログラムになってしまうことが判りました。でも,慣れるまで難しいです。オブジェクト・プログラミングの考え方を身に付けて,判り易いプログラムを書けるように頑張ります。
そうですね。わかりやすいプログラムは本当に難しいですが、できるようになると高給取りになれます。保証します。
JBuilderが予想以上におもくて途中でラップトップが固まってしまったのでついていけずに大変でした。ソースを書いてる途中に選択が出てくるのになれていなくて結構戸惑いました。
途中に出てこないようにもできます。「コードインサイト」の設定を変えてためしてみてください。
今回の課題は1bcの復習と言うだけあって簡単でした。統合開発環境には慣れていないのでJBuilderに慣れるのはちょっと大変かもしれませんが、これからがんばります。
なれの問題だと信じています。あまりにも問題が続くようなら、考えます。

日頃コメントをつけなかったのでどこまでつけるべきかに悩みました。モジュール化して処理内容と入出力だけ定義することとの違いは大きかった。

基本的にそれがわかっていれば、苦労しないはずです。それ以上のことは求めていませんよ。
JBuilderのプロジェクトというのがよくわかりません。
このサイトに付属のJBuilderの使い方のページと、第2回のpptをご覧ください。
コメントをどのように書いていいのか良く分かりませんでした。
第2回のpptをご覧ください。
javaは久しぶりなのですっかり忘れてました。JBuilder4は便利ですが、僕のラップトップに重すぎますね。それから、今回の課題は交互に 表示できればよいのであれば、
while(i<10){
System.out.println("コーラ");
System.out.println("サイダー");
i++;
}
でも良かったのですか?
今回の課題に限ればif構文を使う必要はなかった。while構文で

int i=0;
while(i<5){
System.out.println("コーラが出ました。");
System.out.println("サイダーが出ました。");
i++;
}

と単純に記述する事も可能だった。しかし、if構文で記述した方がプログラムのビルド時間が短かった事から察するにif構文の方が望ましいのかもしれない。

指摘のとおりです。練習問題があまりよろしくありませんでした。
もう少しテンポよく進んでもいいかなと思います。
そうですか?コメントをつけるというのは難しいことなので、時間をかけました。
わかっている人にはちょっと遅いかもしれません。
普段からコメントをつけてプログラミングをしていなかったのでいざつけようとすると難しく感じた。
オブジェクト指向プログラミングではコメントがすごく大事なんですよ。
コメントがうまくかけるようになれば、プログラムも書けるようになります。
プログラム自体は簡単でしたが、コメント、インデンドなど見やすさと言う点で苦労しました。
はい、苦労します。
が、それができない人は、やっぱりプログラムもできません。やっていない人は、だいたい、大量のバグにより、期日に間に合いません。
今回は導入なので簡単でした。でもコメントの「丁寧」と「無駄」の境目が難しいです。
むずかしいですね。私もよく先生にしかられます。

JBuilderはよい開発ツールであると思った。しかしながらlinux環境ではIBMのJDKでは動作せず、SUNのJDKでなければならないのが残念だ。

IBMのは速いですから、残念ですね。

プログラム自体は簡単でしたが、コメントの書き方が難しく、自信がありません。パワーポイントの資料でも、だめな例と良い例の区別がいまいち良く分かりませんでした。あと、授業全般の事になってしまいますが、できればパワーポイントを授業前にアップしていただけるとありがたいです。

授業前のアップは勘弁してください。(大抵できてません)できればやりますが、、

J−ビルダーの使い方に戸惑いましたが、なんとかがんばっていこうと想います。コンパイルなどが楽にできて良いのですが、起動が遅く、初心者には心配が多少残るところであります・・・。

そうですね。起動が遅いのは、JBuilder自体がJavaなので仕方ありません、、、
あまりプログラミングが得意ではないので、構造がわかりやすい講義で良かったと思います。パワーポイントの内容が非常に見やすく頭に入りやすかったです。今回程度の速さでこれからもお願いします。
こちらこそ、よろしくお願いします。なるべくゆっくりやろうと思います。

久しぶりのプログラミング実践で今までのやったことを思い出しながら書いていました。「?本目のコーラが出ました」と表示できるようにしたいと思いましたが、書き方を忘れてしまいました。復習をしないといけません次回もよろしくお願いします。

こちらこそ、よろしくお願いします。
System.out.println(i+"本目のコーラが、、、" );とやればできますね。
宿題1回目なのでまだ簡単ですね
そうですか?コメントがあまりよろしくないですよ。
Jbuilderが重くて、パソコンの動きが鈍くなり少し扱いにくかった。前回の情報処理1bcでミニプロジェクトをしたとき、私一人でプログラミングをしていたこともあり、それなりにプログラムは苦痛にならないつもりだった。しかし、はじめからつまずいてしまいそうであった。これからの授業もしっかりと話を聞き、プログラミングの基礎を身に付けたい。

1人でプログラミングするときって、コメントとか考えませんよね。
だけど、そのプログラム今見てわかります?3ヵ月後の自分は他人なんです。(笑)
先学期の情処1bcでJavaが苦手だったのですが、どうしてもプログラミングを理解し書けるようになりたいと思い、履修しました。今回の課題のヒントもあまりよくわからなかったという程ですが、一から教えて頂ければ幸いです。
はい、がんばってください。努力次第で何とかなります。
4年ですが、 頑張って履修してみようと思います。 よろしくお願いします。
就活も大変ですが、なるべく授業に出てくださいね。お待ちしています。
コーラとサイダを出すだけでなく,使われた変数を使って、今まで出てきたコーラをサイダーを数えるプログラムをfor文を使って書いてみました。違う方法でも書いてみたいと思います。
プログラムは答えが一つではないので、違う方法でも書いてみるというのは、すばらしいことですね。
情処の内容とそんなにかわらなかったので、あまり難しくなかったです。最初から、難しくなくてよかったです。これからも頑張ります。提出が遅れてすいません。メールアドレスを間違えてました。おおめに見て下さい。
第3回目までは大目に見ますが、4回目からは警告します。

感想:J-builderが重くて大変でした。デフラグをしたら、少しましになりましたが。でも、プログラムを整えやすくて便利なソフトだと思います。

質問:rt や fd というのは、図形を書くメソッドの一種なのでしょうか?何の略なんですか?

タートルグラフィックスという亀を動かして絵を書く言語があります。(Javaでもできます。)
rt はRightTurnの略fdはForwardの略だったと思います。

春休みに自分なりに独習JAVAで勉強しておいたので、授業内容および宿題は簡単でした。オブジェクトプログラミングという思考はとても大切だと思います。この学期が終わるまでには、最低限の思考様式はマスターしたいと思っています。前期の間、宜しくお願いします。

こちらこそよろしく。

プログラミング「作法」みたいなものを重視するとどうでしょうか。この前少し言いましたけれど、世の中でプログラマーとしてやっていくためには、プログラム自体だけではなくそれ以外にもたくさんのドキュメントが必要になるはずですよね?プログラムの設計書とか、工程管理表とか。そういうものが書けて初めて「世の中に幸せを提供できるSE」になれると思います。納期を守るのもそうですが(すいませんこれからちゃんと期日に出します)。

よくわかっていらっしゃいますね。
すばらしいSEの話を聞いたことがあるのですが、そのSEは小学生にもわかるようにプログラムの内容を説明できるそうです。そのようなコメントをかけるようがんばってください。
テンポラリとしてiを使っているのか、もしくはその後意味がある使い方をするのかによって変わってくるだろう。JBuilderではスペルミスなどの可能性がないのでスムーズにプログラムが書ける
iはループ変数の慣習として使っているだけですね。